Home > pc Archive

pc Archive

RAIDボリューム劣化

  • 2009-10-17 (Saturday)
  • pc

インテル・マトリクス・ストレージ・マネージャーが、タスクトレイで何やらアラートを出しているので調べてみたら、RAIDボリュームのステータスが「劣化」......RAID構成しているHDD1台に故障発生...orz
1ヶ月保たなかったなあ、こいつ。
いやー、ストライピングをミラーリングしていて助かったー(滝汗)。

緊急性を要するが、わざわざアキバに行く気にもならず、自宅からクルマで5分ほどのパソコン工房へ行って、同型HDDの Hitachi HDT721010SLA360 を2台買ってきた。壊れたのが週末で幸い。

早速、故障した2番目のHDDを新品と交換し、OS起動後にマトリクス・ストレージ・マネージャーで再構成させて無事復旧。
新品のもう1台は、予備としてストック。

raiderror.gif
  • Comments: 0

Windows 7

  • 2009-10-03 (Saturday)
  • pc

新マシンでは8GBメモリをフルに使いたいので、64bit版で動作確認中のWindows7。32bit版XPやVistaで使っていた常用アプリをガンガン導入して試しているが、今のところ大きな問題はないなあ。32bitアプリでも問題なく使えちゃうことが多いので、そんなにシビアにならなくても良さそう。

問題は、製造中止になった周辺機器には、メーカーが新OS向けのドライバやユーティリティを提供しないこと。
自分の環境の場合、プリントサーバとして使っていたCanon NetHawk WP100 は、Windows7非対応なので、WP100経由で双方向通信ができなくなってインク残量がわからなくなってしまった。
プリンタをPCに直結すれば解決するが、このPCが起動していないと他のPCからは共有プリンタにアクセスできなくなり、それもまた不便。
プリントサーバのLogitec LAN-WGMFPS/U2がWindows7に対応しているようなので購入してみたら、Windows7 64bit には非対応だった orz...
ちゃんと64bit版をサポートしたプリントサーバか、ネットワーク対応済みのプリンタに買い替えるような荒技を使わないとダメかも。

  • Comments: 0

New Machine 2009

  • 2009-09-19 (Saturday)
  • pc

CPUIntel Core i7-860 (2.80GHz)
LGA1156 (L3cache8MB,Quad Core,Hyper-Threading,TDP 95W)
M/BASUS P7P55D EVO
MEMSanMax DDR3-1333[CL9](Hynix) 2GBx4
VGAASUS EAH4850/HTDI/512M
HDDHitachi HDT721010SLA360 1TBx4 [RAID0+1]
DVDPlextor PX-820SA
CASEWindy ALTIUM ALCADIA XR-2

前回(2005年8月)作ったPCは、画像編集&DVD/CDエンコ専用機になってしまったので、結局これ以前からあったメインマシンをそのまま使い続け、かれこれ6~7年になるような気がする。低速すぎて、いろんな場面で待たされることが多くなってきたので、新しいCPUが廉価で出てきたし、安定したOS(Windows7)も出てきたことだし、9月の連休は新しいメインマシンを作ることにした。

■ Core i7-860
前回懲りたので、端っからリテールファンを使う気はなく、ScytheのKABUTO というファンが手頃な値段の割にはデカくて効きそうだったので購入。すごーく静かで大成功。
Quad Core で、Hyper-Threading に対応しているので、タスクマネージャ上では、CPUが8個動いているように見えて壮観。

■ ASUS P7P55D EVO
相変わらずM/BはASUS。
上位のPUREMIAMやDELUXには、無用な機能が付いているので、EVOで十分。
今回、自分にとって目新しいのは、Teaming という、ギガビットイーサを2本束ねて1本と見なし、仮想的に2ギガビットイーサとする機能。Teaming で WEBアクセスが速くなったような気がするのは、たぶん気のせい。最新CPUやRAIDストライピングによる効果のほうが大きそう。

■ SanMax DDR3-1333[CL9](Hynix) 2GBx4
何かあると怖いので、最低限の保険のつもりで前回同様相SanMax指名買い。
それにしても、16000円程度で8GB積めるんだから、メモリは安くなったものだ。

■ Hitachi HDT721010SLA360 1TBx4 [RAID0+1]
メモリ同様、HDDの価格も暴落の一途を辿っている。1TBが7000円ちょっと。
今回も贅沢に、1TBを4発でRAID0+1を構成。

■ ASUS EAH4850/HTDI/512M
ビデオカードについては、ATIでそこそこの性能を持っていれば何でもOKなので、適当に選択。

8GBのメモリをすべて有効に使いたいので、今回初めて64bit版OSを常用するつもり。
TechNet会員向けに公開された Windows7 Ultimate 64bit版 をダウンロードして、インストール。
これでしばらく動作確認してみる。

  • Comments: 0

X61t 復活

  • 2007-12-08 (Saturday)
  • pc

12/1(土) 故障機器引取りby日通
12/3(月) 女性オペレータより電話、HDDを初期化の可否の確認
12/4(火) リペアセンター修理担当より電話、修理内容報告
              HDD初期化後、動作確認したが再現せず。
              システムボード故障の可能性があるため、システムボード交換。
              ベゼル剥がれ問題は、対策部品(両面テープ強化)と交換。
12/5(水) 配達by日通航空(不在)
12/8(土) 再配達

一週間(再配達のロスを除くと5日)で戻ってきた。サポート体制はすばらしい。
再現しなかったと報告を受けたときは愕然としたが、システムボード交換をしてくれて助かった。
到着後に早速動作確認。OS起動を確認したら、直ちにHDDを7K200に換装し、リカバリしてみる。
リカバリ用起動ディスクの内容をメモリに読み込んだ後、Rescue & Recovery の画面が無事表示されてリカバリが開始され、一安心。
修理前は、このR&Rの画面が全く表示されず、待てど暮らせどリカバリが開始されなかったのだから、やはり明らかにおかしかったハズだ。
リカバリ後、パーティション切り直して、True Image だけインストールして、今度は True Image のバックアップからリカバリし、故障直前に近い状態に復旧。

  • Comments: 0

Windows Vistaにおけるファイルとプリンタの共有(ThinkPad編)

  • 2007-10-11 (Thursday)
  • pc

家庭内LANにおいてVistaが導入されたThinkPadでファイル共有を設定しようとしたら、いきなりハマったのでメモしとく。
#MSのサイトに同じタイトルのドキュメントが上がっているが、わかりづらいので自分流に。

1.ネットワークの場所の種類 →「プライベート」
家庭内LANで既存のワークグループに参加するためには、(XPと同様に)「ワークグループ名を設定するだけで良い」と考えていたが、VistaがプリインストールされているThinkPadX61Tでは、ネットワークの種類にデフォルトで[パブリック ネットワーク]が設定されていた?ようで、こいつを[プライベート]に変更しないと埒が明かない。
最初、これに気づかずに[パブリック ネットワーク]のままで共有フォルダに対して外部から接続しようとして、ことごとく蹴られてしまうので、原因がわかるまでハマりまくってしまった。
モバイル用途のPCだから[パブリック ネットワーク]がデフォなのか?
ちなみに、ネットワークの場所の種類を、[パブリック ネットワーク]から[プライベート]に変更すると、その前に変更済みだった既存のワークグループ名が、標準の「WORKGROUP」に戻ってしまう。だから、「WORKGROUP」という名称以外のワークグループに参加するためには、先に、ネットワークの場所の種類を[プライベート]に設定しておく必要がある。

2.ワークグループ名を設定
標準の「WORKGROUP」から別の名称に変更した場合は、再起動。

3.OSレベルの共有機能を有効にする
[ネットワークと共有センター]の共有と探索セクションで共有オプションを有効にする。
ネットワーク探索
ファイル共有
パブリック フォルダ共有
(プリンタ共有)
パスワード保護共有←パスワード認証が必要となり、ここで歯止めをかけておけば安心

4.ネットワークレベルの共有機能を有効にする
ローカルエリア接続のプロパティで「Microsoftネットワーク用ファイルとプリンタの共有」がONになっていることを確認する。← 次項の Access Connection を用いてネットワーク設定を行われていると、OFFになっている場合があるため。

5.Access Connectionのプロファイルでセキュリティ設定を無効にする
一般に最近のノートPCでは、メーカーが開発し導入済みのユーティリティーが、OS標準のツールよりも高い権限でPCを制御することが多い。ThinkPadは特にその傾向が強く、ネットワークに関しては「Access Connection」で設定したことが最優先される、と思っていたほうがまちがいが起こりにくい。
余談 - パワーマネジメント系では「省電力ユーティリティー」での設定しか有効にならない。
コンパネの電源オプションで設定しても、再起動時にはクリアされてしまう(「省電力ユーティリティー」の設定に戻ってしまう)。
複数のネットワークに接続するプロファイルをAccess Connectionで作成している場合(つーか作らんと接続できないハズだけど)、デフォルトでセキュリティがONになってしまうので、必ずOFFにする。標準で、共有無効とインターネット接続無効とWindowsF/W有効になっているから。
Access Connectionをアンインストール済みなら、この設定は不要(をい)。

6.F/W設定の確認
プリインストールされている Norton Internet Security 2007 は、接続中のネットワーク(デフォルトゲートウェイ、つまりルーター)の内側がアクティブになっているだけで、信頼する設定になっていないので、
Norton Internet Security の設定 → インターネットセキュリティとファイヤーウォールのオプション → 信頼制御  でアクティブになっているネットワークに信頼設定を与えてやる必要がある。IP固定で運用しているなら、接続したいPCのIPを記述してあげればいいが、うちではルーターのDHCP鯖機能を有効にしているため、ネットワークグループを信頼させるだけでOKだった。
ウイルスバスターの場合は、[不正侵入対策/ネットワーク管理]→[パーソナルファイアウォール]の[設定]で、「プロファイルの設定」を「家庭内ネットワーク1」に設定する。(ルーター管理下の家庭内LANの場合)

  • Comments: 0

P70TN ローテーション・ボタンが設定を無視して常に4方向に回転してしまう問題

  • 2007-09-29 (Saturday)
  • pc

LOOX P70T系(2006年秋モデル・ Windows XP Tablet PC Edition 2005)
デスクトップ画面の向きを変更するローテーション・ボタンを押したとき、設定したとおりの向きに画面が回転せず、常に4方向に回転してしまう問題。
Fujitsu Button Utilitiesの更新で解決。

① コンパネ - 「プログラムの追加と削除」 で
    Fujitsu Button Utilities (おそらくV.1.00.727.2006) を削除&再起動。
②-Plan:A 「アプリケーションディスク 2」 ¥Update¥Button¥buttonuty¥setup.exe を実行。
または、
②-Plan:B 富士通シンガポールサイトからDLして導入。
              http://www.pc-ap.fujitsu.com/support/drv_lb_xptpc_p1610.html
               LifeBook P1610用 Windows XP Tablet PC Drivers
                    Fujitsu Button Utilities (V.1.00.805.2006)

V.1.00.805.2006 で、横長2方向のみ設定した状態で、正常動作を確認。

  • Comments: 0

iPod nano

  • 2007-06-07 (Thursday)
  • pc

iPod nano 買った。
音響製品メーカーとしてのSONYは信頼しているので、WALKMAN誕生の頃からずっとWALKMAN派の自分としては、本当は NW-A800 が欲しい。が、春に交換したALPINEのヘッドユニットがiPodにしか対応していないので、仕方ない。遅かれ早かれ冬までには車載用として買うつもりではあったが、来月軽井沢に小旅行する予定ができたので、前倒しで購入。
普段愛用しているのは、2005年4月に発売された直後に買ったNW-HD5(20GB-HDDモデル)だが、ソースはすべてMP3の192kbpsでCDから落として、KOSS SPARKPLUG で聴いているので、再生するハードだけ異なる条件で比較してみた。
通勤時に電車の中で聴いている分には、音質的にはほとんど変わらないかな。iPodは、SONYに比べるとほんの少し高音寄りの音作りのように感じる。で、低音を補正したくてイコライザーを試すわけだが、モードがたくさんある割には使えるヤツがほとんどない。低音増幅系のほとんどのモードで音が割れてしまい、希に低音が割れないモードがあっても今度は高音が強調されすぎてしまって聴くに堪えない。結局イコライザーはOFFにせざるを得ない。MP3じゃなければ、イコライザー使用時に音割れしなくなるのかもしれないが、MP3以外のフォーマットで落とし直す気は全然なかったりする。
クルマでALPINEヘッドに接続して使う分には、これはもうもちろん便利で、今後はクルマで聴くためにCD-Rに焼く必要がなくなったのはすばらしい。音質は、走行中に聴く分には十分妥協できるレベルで問題なし。ただ、どうもiPod nanoのLine-Outレベルが低いみたいで、iPodを入力元にすると音量や低音が少し下がってしまうので、ヘッドユニット側で各レベルを上げるかLoudnessを効かせるとちょうど良くなる感じ。
iPod nano本体の操作面で気になるのは、指でなぞってボリュームアップ/ダウンさせるのがイマイチだなーと感じる。定量的にアップ/ダウンできるスイッチがあったほうが使いやすい。
iPod nanoに比べればはるかに大きくて重いけど、普段聴くにはやっぱりNW-HD5を使って、iPodは車載専用になりそうな予感。

  • Comments: 0

Microsoft Update または Windows Update が終了しない

  • 2007-05-14 (Monday)
  • pc
  • Comments: 0

XPのファイル名の表示順序を変更する

  • 2006-12-18 (Monday)
  • pc

XPのエクスプローラのファイル名のソート順序を「数値順」から「アルファベット順」にするには

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\policies\Explorer]
"NoStrCmpLogical"=dword:00000001

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/342xpsort/xpsort.html

  • Comments: 0

BOSE M3

  • 2006-12-01 (Friday)
  • pc

T70Pの本体のモノラルスピーカーの音は、悲しくなるほどショボい...orz
VAIO typeUの本体スピーカーが本体の大きさの割には意外と良い音がするので、さすがSONYだなと思っていたが、富士通にそこまで期待するのは酷かもしれない。富士通側もはなっから金をかけるつもりはなかったようで、初めから耳掛けタイプのイヤフォンを付属させて、聞くんだったらこれで聞けという開き直りすら感じる。
冬場はほぼ毎週遠征(?)するので、遠征先でもまともな音で音楽やDVDを楽しめるように、前々から欲しいと思っていたBOSE M3を買った。小さな筐体の見た目からは信じられないような音を出すので評判になり、初回生産分が早い時期に完売になったヤツだ。新たに黒モデルが出ることを11月に知って先行予約で申し込み、12/1発売日に到着。
笑っちまうくらい良い音で、たまげた。
DSC_6248.jpg

  • Comments: 0

アンチウイルスソフト

  • 2006-11-09 (Thursday)
  • pc

■KINGSOFT Internet Security 2007
kingis.jpg
自社所有でも個人所有でもないPC(謎)だが、ネットに繋ぐ以上、何らかの対策を施しておかないとまずいので、なるべくコストをかけずに済ませたくて、実験的に導入してみた。無期限版(1シリアル/1契約で有効期間無期限)が3900円のところ、年内は1980円のキャンペーン中。
約1ヶ月運用してみて、個人ユースとしては全然問題ないんじゃない?という印象。ウイルス対策やF/W機能は必要にして十分の機能を持ってるし、インバウンドだけでなくアウトバウンドも細かくチェックしている。見た目のデザインとかUIがちょっとダサかったり、アラートやヘルプで日本語へのローカライズがちょっと変だったりする部分があるが、1980円で無制限にしては基本性能は悪くないなあ。

■ウイルスバスター2007(VB2007)
個人所有のすべてのPCでNortonを使ってたが、この秋から全PCともVB2007に切り替えた。
理由は、Norton2006が重すぎて使う気が失せたのと、VB2007が3台まで導入できるようになったから。
常用しているPCが4台、時々使うPCが他に数台あるので、2ライセンスで6台まで導入できるのは大きい。
VB2007は重いという評価もあるようだが、1GB以上メモリを積んでるPCであれば、大した重さではない。
(1GB以上メモリを積んでても重いと感じさせるNorton2006のほうがよっぽど異常)
[ウイルス/スパイウエア対策]-[不審ソフトウエア警戒システム]で、「コンピュータのメモリ」の監視を解除するだけでも、常駐メモリ消費量がずいぶん減ってくる。
2007から、アプリをインストールするたびにアラートを吐くようになったのはウザいが、インストール時だけなので妥協している。

■Norton Internet Security 2007
2004→2005→2006とVersionUpを重ねるたびに年々重くなり、おまけにタスクトレイの通知領域で自己主張し始めて目障りで仕方なかったため、VB2007に乗り換えたが、Nortonの2007は2006に比べて軽くなったらしい?
でも台数分のライセンス料がバカにならないので、コストに見合ったメリットがない限りは、もうNortonには戻らないだろう。

■NOD32 アンチウイルス
こいつはウイルス対策だけで、F/W機能はないが、メモリ占有量が少なく挙動が軽い割には性能がよいことで有名らしく、実は次期ウイルス対策として導入しようかと思っていた。
ところが、自分が管理している環境で、Oracleと相性問題が出た。Oracle標準コマンドをTCP/IP経由で発行させると必ず異常終了する現象が発生し、NOD32をアンインストールしたら何事もなかったように復旧。
ま、個人ベースかつスタンドアロンで使用するには問題ないだろうけど、別にF/Wを用意しなければならないことも考えると、いまいち食指が伸びないのも確か。

  • Comments: 0

CPU100%

  • 2006-11-06 (Monday)
  • pc

行楽日和の連休ではあったが、1ヶ月後には毎週遠出する生活がまた始まるので、遊びに出かけたい気持ちを抑えて、身の回りの整理と近所での買い物と洗車で時間を潰した。

P70TNだが、電源ONしてから実際に使用可能な状態になるまで(Bootが終了しCPU使用率が低くなるまで)の時間が、いくら1.8inchHDDとはいえちょっと遅すぎる気がしたので、プレインストールで使わないアプリもはっきりわかってきたこともあり、更なる高速化を狙って2回目のリカバリ。
今回は、Dドライブ・Eドライブはそのままの状態で、Cドライブだけのリカバリが可能なので、事前バックアップも最小限で済み、とても楽。メディアからのリカバリが済んでから、改めてリカバリディスク上のユーティリティを起動させて、不要アプリを選んで一気にアンインストールできることもわかり、作業効率がアップ。
前回はWindows Updateを使ったが、今回はOffice2003やOnenote2003を先に導入して、Microsoft Updateを使ってOSとOfficeを同時に更新してみた。ところが、結局は今回のリカバリ前よりもさらにBoot完了に時間がかかるようになってしまった。
Bootが終わったかなーと思った頃に、クーリングファン全開で回転しながらCPU100%近い状態が数十秒は続き、それが収まるまでPCで何も行えない有様。、タスクマネージャーで見ると、その間はsvchost.exeがCPUを占有しまくっていて、何のサービスが動いているのかさっぱりわからない状態。

「svchost.exe」の正体を探る
Process Explorer

ググってみたら↑こんな記事を見つけて、早速 Process Explorer を導入、起動時にsvchost.exe経由で何がCPUを占有しまくっているのか見てみたら......なーんてことはない、ガシガシ動いているのはMicrosoft Update だったorz
そこで、Win高速化PC+で 「Microsoft Update(Windows Update)を自動で行わない」設定にしたら、嘘みたいにBoot直後のCPU占有を起こさなくなった。
1.8inchHDDには、こういう処理を極力やらせないことが、体感上にも高速化につながる。
それにしても、このProcess Explorerは、何がCPU資源を使用しているかリアルタイムにわかるので、超便利。

  • Comments: 0

P70TN Easy Protector

  • 2006-10-29 (Sunday)
  • pc

pocketgamesに注文してたLOOX P70TN(TV)用のEasy Protectorを試してみた。
ノングレア加工で映り込みがないのはいいのだが、ギラツキ感(いわゆる細かい色滲み)が目立つようになって、使用に耐えられなかった。
で、1日で剥がしてしまい、Super Protectorに貼り替えた。
もったいない orz

  • Comments: 0

P70TN 暗い液晶を明るくする2

  • 2006-10-25 (Wednesday)
  • pc

gma2.jpg

デフォルト設定ではブルー系がくすんで見えるので、ガンマ補正で青だけ1段階持ち上げることにした。
個人的には寒色系が強いほうが好みなので、この設定のほうが良さそう。

  • Comments: 0

P70TN 暗い液晶を明るくする

  • 2006-10-24 (Tuesday)
  • pc

gma1.jpg

他の機種に比べて、確かに暗い印象の液晶。
背景の白がベージュ色というかクリーム色に近いから、余計に暗く感じてしまう。
コントロールパネル - Intel GMA Driver for Mobile の 色補正で、デフォルトだと明るさが0になっているので、30~40程度に持ち上げて、コントラストを若干落としてあげれば、いくらか改善する。

  • Comments: 0

P70TN 雑感

  • 2006-10-23 (Monday)
  • pc

使用開始時にあった常時点灯のドット落ちだが、ここ数日でいつのまにか消えてしまった。ラッキー。
以前、中古で買ったThinkPad240Zの液晶のドット落ちも、使い始めてしばらくして消えたことがあるが、今回も似たようなケースだ。

ワンセグは、新宿某所で受信を試みても、本体だけでは全く受信できず、10cm真鍮棒の自作アンテナを使えば良好に受信できた。要するに内蔵アンテナなんて無いに等しい。
再生アプリの「StationMobile for FMV」だが、特定の条件でチャンネル選択窓のスクロールバーが動かなくなるバグを見つけてしまった。おまけにこいつは、起動するたびに画面の中央のデフォルトの位置に表示されちゃって、いちいち脇に寄せないと邪魔だし、制御ウインドウはサイズ変更できないし、映像ウインドウと制御ウインドウを縦に連結させても1280x768の画面に収まらないし、使い勝手悪すぎ。
やはりDH-ONE/U2の「PCastTV for ワンセグ」ほうが、作り込みができているように思う。

設定をいじくりすぎたことが原因かどうかわからないが、AIREDGEのダイヤルアップで接続して、ブラウザを終了するときに表示されていた自動切断の窓が、全然出てこなくなってしまった。タスクトレイ上のちっこいアイコンから切断させるのは面倒なので、強制切断させるアイコンを作ったからさしあたっての不便はないのだが、未解決であることに変わりはなく妙に気になる。

  • Comments: 0

P70TN+RAM1GB

  • 2006-10-22 (Sunday)
  • pc

Windows XP Tablet PC Edition は、XP Professional よりも常駐プログラムが多く、そのほとんどが"Tablet機能"を実現するためのモジュールで、驚くほどメモリ喰らいで512MBでは全然余裕がない状態。
やはりメモリ1GBで動かしたくて、IO DATAのLDX533-1Gを某通販で購入。おととい深夜に発注したら昨日発送されて今朝届いた。純正メモリに比べれば格安だが、いくら安いとはいえ36000円強の出費は痛い orz。
換装後、RamPhantomをインストールして、100MBのRAM DriveをZドライブに割り当て。
Temporary Internet Files をZドライブに設定。
自動起動しているアプリ群のうち、不要アプリ(主に富士通系の監視プログラム)をmsconfigにて起動解除。
Win高速化XP+でレジストリチューニング。
あとは...ウイルスバスター2007のメモリ監視は解除済みだし...
さらなる高速化を狙って、驚速PCをインストールする誘惑に駆られるが、前に痛い目に遭っているので、とりあえずこの辺でやめておく。
OS起動時、ブートが完了するまで数分かかるが、1.8inchHDDとしてはここらが限界なのかもしれない。

  • Comments: 0

P70TN マウスポインタ動作の不規則問題

  • 2006-10-20 (Friday)
  • pc

CPU負荷が高くなると、突然、マウスポインタの動作が重くなり、カクカクした動きになってしまう。
メモリを512MBしか積んでいないからかな?と思っていたが、こんな記事を見つけた。どうやらOS(Windows XP Tablet PC Edition 2005)のバグらしい。

タブレットPCの緩慢なマウスの動き解消
Windows XP Tablet PC Edition 2005 にマウス ポインタまたはペン ポインタ動作が不規則です。
ところが、このMSサイトからは直接ダウンロードできず、メーカー経由でしか提供されないらしい。
仕方ないので、Lenovoから『Windows XP アップデートモジュール Q920295 - ThinkPad X41 Tablet』をダウンロード。
が、P70TN上で展開できないorz。落としたファイルをダブルクリックしても無反応。
やはりPC製造元を判定してるなーと思って、X31上で試したらすんなり展開できた。(ちなみにIBM製デスクトップPCでも展開できた。)
念のため、すぐに環境を戻せるように、Acronis True Image でバックアップ。
X31で展開したファイルから、Q920295の更新プログラム本体の『920295JP.EXE』だけP70TNにCOPYしてきて、強引に導入完了。
結果は...見事に解決、ワンセグ見ながらEXCELやWORD起動させたり、画面のプロパティで色数を32bit/16bit交互に切り替えてみたりしても、マウスポインタが画面上で停まってしまう現象は発生しなくなった。快適。


  • Comments: 0

P70TN 液晶暗いかな

  • 2006-10-20 (Friday)
  • pc

めいっぱい明るい設定にしても、相対的には暗いかなー。
X31やtypeUのほうが全然明るい。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1017/tmdisp.htm

  • Comments: 0

DH-ONE/U2

  • 2006-10-18 (Wednesday)
  • pc

DH-ONE/U2(USB2.0対応ワンセグテレビチューナー“ちょいテレ”)
実は、yodobashi.comで予約してたのを忘れてて、帰ったら届いてた。
早速、VAIO TypeUで動作確認してみたが.........げ。P70TNよりも感度いい...orz
ロッドアンテナを全部伸ばすと、フジテレビ以外は全て受信できるぞ。
P70TNはヘッドホンアンテナケーブルを接続しても全滅なのに。
再生アプリの「PCastTV for ワンセグ」も使い勝手が良い。
受信の前準備として東京地区を選択するだけで済み、すぐ受信を始める。
P70TN付属の「StationMobile for FMV」は、初回起動時に受信可能な局をスキャンして(これが数分かかる)、見つかった局しかチャンネルリストに載ってこない。つまり東京以外でワンセグ見たかったら、またスキャンしなきゃならないわけだ。
ワンセグに関しては、70TNはモバイルPCのとしての性能を備えているとは思えない。

  • Comments: 0

P70TN パーティション

  • 2006-10-17 (Tuesday)
  • pc

あらかたいじくってみたので、リカバリしてみた。
「リカバリ&ユーティリティ」では、CドライブとDドライブしか作れないし、作れるサイズに制約があったりするので、使えない。
で、普通にリカバリを終えた後で、Acronis Disk Director Suiteをインストールして、パーティションを覗いてみたら、Cドライブの前に、NTFSでEISA構成のパーティションが2区画(16Mと306M)存在し、C・Dドライブ合わせて4区画ともプライマリパーティションで定義されてるし...orz
3ドライブに分けて運用する習慣なので、Dドライブを削除して、論理パーティションでDドライブとEドライブを作成。
ThinkPadの場合はHDDの最後部に隠し領域を作るんだけど、富士通は先頭に作るのかー。

  • Comments: 0

P70TN+Lバッテリ用インナーバッグ

  • 2006-10-16 (Monday)
  • pc

P70TN+Lバッテリ:H232xW186xD35

SOLO-TOURLISTのPCケースS (H270xW220)
ちょっと大きめで余裕はある。ま、大は小を兼ねるということで。
AIREDGEのCFカードを挿したままで収納可能。ハンズにて。

トリコットスエードポーチL (H290xW225xD50)
これはほぼピッタリ。
カメラバッグ売り場にて。

  • Comments: 0

P70TN ワンセグアンテナ

  • 2006-10-15 (Sunday)
  • pc

こちらを参考に、千石通商とハンズで材料をそろえてワンセグアンテナを作ってみた。
このオリジナルアンテナをもってしても自宅では受信できないのだが、屋根からのアンテナ線を接続したRF変換ケーブルを、オリジナルアンテナを立てたP70TNの周辺に這わせるだけで受信できるようになった。
アンテナ線と直接接続させてないのに受信状況が良くなったのには驚いた。
内蔵アンテナってそんなにしょぼいんか...

  • Comments: 0

P70TN ACアダプタ

  • 2006-10-13 (Friday)
  • pc

付属のACアダプタは、VAIO typeU付属のものと同じ規格だった。コネクタもEIAJ#5のL型。
以前作ったThinkPad用ACアダプタ+自作変換ケーブルがそのまま使える。

ThinkPad - VAIO DCコネクタ変換

  • Comments: 0

LOOX P70TN 届いた

  • 2006-10-12 (Thursday)
  • pc

FMV-BIBLO LOOX P70TN
9/28にポチって本日到着。
HDD80GB・ワンセグ・Lバッテリ・スーパーマルチドライブの構成。
AzbyClub会員のモニター応募で16%OFF。
ポートリプリケーターも半額で同時購入。
メモリは、標準の512MB。1GBに変更すると6万アップするのを避け、安いヤツを後日購入予定。
光学ドライブは、9/28時点で標準ドライブを選択すると納期2ヶ月と出ていたので、仕方なくスーパーマルチドライブを選択。つーか、同じ中身のLF-P867C買ったばかりなのにorz。ま、今時DVDも焼けないドライブ持ってても使えないし、と自分を納得させている。当然、未開封。

OS起動時の背景黒画面で、常時点灯のドット落ちを1個発見orz。新品の液晶のドット落ちは初体験でかなり凹むが、明るい画面になれば見えなくなるので、暗い画面は見ないことにする。
タッチパネルの反応は、評判通り鈍い。かなり強く書かないと認識しない。この点はVAIO TypeUの液晶の方が優れている。
ワンセグだが、都下多摩地区の自宅は受信可能エリア内に一応入っているのだが、木造家屋1Fの自室では、内蔵アンテナや付属のアンテナでは全く受信できず。
RFアンテナケーブルで屋根に立っているアンテナに接続すれば、全局良好に受信可能。って当たり前か。

結局、VAIO TypeU では満足できなかった自分がここにいる。
TypeUは、遊び道具としては面白いし、携帯性も良いのだが、実際に使ってみて1024x600という解像度が現実的にはかなり厳しいことを思い知らされた。
あと、有線LANの100baseTは仕方がないとしても、CFスロットでの読み書きが実用にならないのは、明らかに欠陥というか仕様ミスとしか思えない。
P70TNの決め手は、1280x768の解像度、ギガビットイーサ、カードBusも積んでて、タッチパッドじゃなくてトラックポイント装備だし。重量や容積は倍になってしまったが、自分が感じていたTypeUの問題点はすべてクリアできた。
サイト更新のような作業が普通に可能なモバイルPCが欲しかったので、満足度は大きい。
ほんとはこういうPCこそ、IBMに作ってもらいたかったんだけど。

  • Comments: 0

メモ#LOOX P70TN で使えるメモリ

  • 2006-10-12 (Thursday)
  • pc

172pin DDR2-533 PC2-4200 SDRAM Micro DIMM
■GREEN HOUSE
GH-DMH533-1GB
■ADTEC
ADH4200M-1G
■IO DATA
LDX533-1G
■BUFFALO
D2/P533-1G

  • Comments: 0

typeU またもややられた

  • 2006-09-28 (Thursday)
  • pc

SONYの商売のやりかたには、怒りを通り越して呆れてしまう。
ゼロスピモデルでHDD32GB+RAM1GBオプション追加。なんだかなー。
性能も弩級だが、価格も弩級。
非常時にしか使えないキーボード、激遅CFスロット、解像度1024x600、等々の欠点はそのままなので、常識的には30万円以上も注ぎ込めない。

重量が1kg近くになるともう「モバイル」するのに抵抗を感じてしまう。500mlペットボトル1本分でも重いと感じることがあるのに、2本分を持ち歩くなんて嫌だ。
なーんて数日前に書いたLOOX P70だが、今、モニタ応募で15%引きのキャンペーンしてるそうで。 試算してみたら、なーんだ20万そこそこで買えるのか。 トラックポイント付いてるし、解像度1280x768だし、やっぱいいなーこれ。

電車の中でTypeUを使うことは滅多にない(電車の中でPC使えなくても構わない)ことがわかったし、P70のほうが確実に守備範囲が広がりそう。

  • Comments: 0

PC

  • 2006-09-11 (Monday)
  • pc

出歩くときは常にUXを携帯するようになってから、モバイル系のPCにも興味が出てきて情報を集めるようにはなった。富士通のLOOX-Pには惹かれるものがあるが、重量が1kg近くになるともう「モバイル」するのに抵抗を感じてしまう。500mlペットボトル1本分でも重いと感じることがあるのに、2本分を持ち歩くなんて嫌だ。直販サイトでハイスペックな選択にすると30万円近くになってしまうのもアホらしいし。
同じ30万を出すのであれば、ワイド液晶の薄型ノートを選んだ方が長く使えるだろう。
価格はともかく、VAIO TypeSとか、ThinkPadZ60tなんかにはそそられる。
次期購入候補の最右翼としては、Windows Vistaを載せてからマイナーチェンジされたThinkPadZ60t系かな。
ということは...来年いっぱいは「待ち」の可能性が高そう。

  • Comments: 0

HD-PHG120U2とプロアトラスその後

  • 2006-09-07 (Thursday)
  • pc

HD-PHG120U2/UCBK
『UXでは正常にバスパワー稼働できているから良しとしている』と以前書いたが、ACアダプタにつないだUXであるにもかかわらず、HD-PHG120U2がバスパワー稼働中に動作不安定になる現象を確認。なんだかなあ。いい加減な商品だ。

ところで、プロアトラスSV2のデータDVDは片面2層で8GB近くのサイズがあり、母艦にフルインストールしようとすると何時間もかかって閉口した。
で、ISOイメージをNTFSに吸い出して、ついでにHD-PHG120U2もFAT32からNTFSに変換してからISOイメージを丸ごとコピーして、UXでDaemonToolでマウントさせて仮想ドライブから導入したら、数十分であっけなく完了してしまった。ブラボー。

  • Comments: 0

US-SONYのUX

  • 2006-09-06 (Wednesday)
  • pc

US SONY の UX(VGN-UX280P) メモリ1Gだと...orz
短期間に次々とモデルチェンジしてくると、だんだん腹立ってくるな。

  • Comments: 0

コンデンサマイク

  • 2006-08-30 (Wednesday)
  • pc

SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-CS10
UX本体のマイクでも録音はできるのだが、(本体の地続きから当たり前だが)回りっぱなしのクーリングファンの回転音をモロに拾ってしまうので、別に電源が不要な外部マイクロホンを購入。
いわゆる会議用のコンデンサマイクロホンなのだが、一応ステレオ仕様だし。本体マイクに比べれば、録音品質は雲泥の差である。

  • Comments: 0

VAIO秋モデル-やられたorz

  • 2006-08-30 (Wednesday)
  • pc

実質2ヶ月半しか使ってないのにもう秋モデル。
UXは40GB追加。まあこれは許す。
ワンセグ追加...orz
HDDモデルでも載るならはじめから載せてこいよ。
うーん。次期フルモデルチェンジで買い換えだな。
(思いっきりメーカーのやり方にのせられてるし俺)

  • Comments: 0

いきなりボイスレコーダー無駄だったか?

  • 2006-08-20 (Sunday)
  • pc

いきなりボイスレコーダー。
なかなか便利なアプリかも?と思っていたが、
実は、OneNoteでも音声録音できることをあとから知って、愕然orz
なんだかなー。

  • Comments: 0

ポケットタッチ

  • 2006-08-19 (Saturday)
  • pc

http://pocketgames.jp/
使っているうちにらくらくタッチメールの楕円形突起では物足りなくなり、結局pocketgamesのアウトレットで安くなったポケットタッチを多めに購入して、UXに貼り直してしまった(爆)
使用感は今までで最高にいい感じ。
液晶の裏には思いっきり触ってるが、剥がれる心配はあまりしていない。
液晶を閉じた状態で、枠を強く押すとキー入力されることもあるが気にしていない。

  • Comments: 0

いきなりボイスレコーダー

  • 2006-08-11 (Friday)
  • pc

UXの機動性を生かした新しい使い途が他に何かないかな?とUXを弄くっているうちに、付属のマイクを使ったことがないことにふと気がついた。
音が拾えるのなら、ミーティングの議事録を記録するのに使えるかも?と思い、S/Wを物色してみると、SOURCENEXTから『いきなりボイスレコーダー』というそのまんまのアプリが出てた。
たまたま寄った新宿ヨドバシで、SOURCENEXT製品全品500円引きのタイムセールをやっていたので、1480円で購入。
「音声録音と議事録作成が同時にできる」というキャッチコピーを読んで、どういうわけか「録音した音声を自動的にテキスト変換してくれるんだ凄え」と思いっきり早合点した...orz

議事録作成するのは、あくまで人間で、アプリじゃなかった。
「録音するのと同時に、ユーザーが議事録概要のテキストを入力できるUIを持ったソフト」というのが実態だった。
ま、OS標準のサウンドレコーダーなんて使い物にならないので、その代替えとしては価格以上に高性能なので許す。

ただUXにインストールしてみたら、ひとつ挙動不審が。
起動すると、どういうわけか初回だけUX本体の左クリック操作を全く受け付けなくなってしまう。
カーソルの移動やポイントは機能するのだが、クリックできなくなってしまうのだ。
この状態になると、スタートボタンをクリックしても無反応になってしまう。
やむを得ないので、『いきなりボイスレコーダー』の設定メニューなどをキーボードで選んで、EnterKeyでの制御を一度行うと、以降は正常に動作するようになる。
どうもUX本体の左クリック制御が、アプリに掴まれっぱなしになっているような印象だ。
外付の青歯マウスでは問題なく操作できるので、PC本体とアプリの相性問題のような気がする。
再インストールとか、Win高速化設定の初期化とか、可能なことは試してみたけど原因不明。
なにしろ不要サービス止めたり、スタートアップモジュールの数を削ったりして、いろんなところを弄くっているので、原因を特定できない。
発売されてから間もないので、不具合報告や情報が見つからないし。
かといって、そんなに使用頻度が高いアプリじゃないし、他のNotePCで試すほどのことでもないので、積極的に原因究明するつもりもなかったりする。

  • Comments: 0

らくらくタッチメール

  • 2006-08-02 (Wednesday)
  • pc

楕円形のシールで、何も貼らない真っ平らのキーボード比べて、格段に使いやすくなる。
UXの英語キーボードのキートップに斜めに貼っても微妙にはみ出てしまうのが難点。

  • Comments: 0

HD-PHG120U2/UCBK

  • 2006-08-01 (Tuesday)
  • pc

価格が安くなったこともあり、HIDETOに貸したHDDも当分返ってきそうにない(爆)ので、買ってみた。
メーカー製だけあって、仮想ドライブ機能が付いていたり専用ユーティリティが付いていたりして、単にガワだけ売ってるモノに自分でHDDを載せるヤツに比べれば高機能だが、どうも母艦でのバスパワー稼働がうまくいかなくて使用感がイマイチ。どうも、ハイスピードUSB2に特化した作りになっているような気がする。
まあ、UXでは正常にバスパワー稼働できているから良しとしている。

  • Comments: 0

ThinkPad - VAIO DCコネクタ変換

  • 2006-07-15 (Saturday)
  • pc

VAIO用ACアダプタにはDC-IN19Vと16Vの2種類があるようだが、typeUのACアダプタは16Vの2.25A。
自宅や職場にゴロゴロしてるThinkPad用のACアダプタも16Vで、電流は2.25Aより高いものばかりなので問題ない(純正より出力電流が低くなければ使える)。最近のLenovoではDC-INの規格が変わったみたいだが、手元にある旧IBMの頃のThinkPad240ZとかX31に付属のACアダプタは大丈夫だった。あとはDCコネクタの形状を変換してあげれば良いことになる。
ThinkPadはDC2.5φプラグで、TypeUはEIAJ#5型だが、TypeUは変なところにDC-INジャックがあるので、純正ACアダプタと同じように、EIAJ#5型のL型プラグにしたい。
早速ググると、なーんだ鈴喜デンキで売ってるじゃん。
両端付きコードの両端を適当な長さに切って、DC2.5φジャックを半田付けすりゃいいだけだ。

EIAJ#5L型プラグ両端付きコード

DC2.5φ中継用ジャック

これで2本の変換コネクタケーブルが作れる。
で、久々にアキバ出陣。ラジオ会館2Fの鈴喜デンキにてゲット。

ウロウロすることがわかってるときは電車で行くが、今回はターゲットがはっきりしているのでクルマで行った。従来なら速攻で帰ってくるパターンだが、思えば駅前が再開発されてからは初めてクルマで行ったことになる。駅前の秋葉原UDXビルの地下にだだっ広いパーキングができていることを知り、早速使ってみた。場所もいいし料金も比較的安いほうなので、今後もこの手は使えそう。

  • Comments: 0

LF-P867C

  • 2006-07-14 (Friday)
  • pc

正方形のCDジャケットサイズで携帯に便利そうだからというそれだけの理由で衝動買い。
どうせUXリカバリやインストールくらいにしか使わないのに。
で、手持ちのLF-P567C は職場の同僚に5000円で売却。

2006/7/28 追記
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0726/pana.htm
『パナソニックは、バスパワー駆動時でも全規格に対応するポータブルDVDスーパーマルチドライブ「LF-P967C」を8月25日より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は2万5千円前後となる見込み。』

......なんか最近こういうことが多すぎる......買った直後にモデルチェンジ......
思いつきでムダ使いするからこういうことになる...orz
ま、DLのDVDなんて焼かないからいいけど ← 負け犬の遠吠え

  • Comments: 0

プロアトラスSV2+航空写真

  • 2006-07-11 (Tuesday)
  • pc

forUXバージョンを地域ごとに有償アップグレードするのもアホらしいし、たまたまアルプス社の直販サイトでセット購入すると格安で買えるキャンペーン中だったので買っちまった。
インストールに異様に時間がかかるのには驚かされたが、関東以北はフルインストール。
衛星写真に自宅が写っているのには感動するのと同時に畏怖を覚えた。
UXのようなモバイルPCならではのアプリだと思う。
これが普通のノートPCだったら、たとえThinkPad X31でも使う気にならんだろうな。

  • Comments: 0

MK6008GAH

  • 2006-07-04 (Tuesday)
  • pc

MK6008GAH
アキバのショップから通販で購入。
オリジナルの30GBをはずすとき、HDD側のZIFソケットのストッパーを折ってしまって、相当凹んだorz
たんとか元に戻すことは可能そうだが、そうならないことを願いたい。
60GB-HDDに換装すると、すぐ下のチップセットと密着気味になってしまう。初めはHDD四隅のネジをすべてめいっぱいきつく締めて固定したのだが、どうも排熱がうまくいっていないような気がしたので、ZIFソケットと反対側の2カ所のネジはきつく締めて、ZIFソケット側は1mm以上弛めてネジ止めしなおした。比較すると明らかにHDDの温度が下がったので、この状態で使ってみることにする。
物理的には倍の60GBになっただけなのに、実質的には余裕や可能性は倍以上に大きくなり、満足度は大きい。

  • Comments: 0

トラベルキーボード

  • 2006-07-03 (Monday)
  • pc

IBM USB トラベルキーボード 31P9490

UX用快適なキーボードを求める旅、第3弾。
USBポートに接続するだけで、ドライバなしで自動認識。
トラックポイントもタッチパッドも普通に使えるのには驚いた。
キータッチも申し分ないし、使用感だけ見ればこれ以上のキーボードは無いように思うが、
いかんせん、専有面積が大きすぎて、持ち運びも大変。長旅用だな。

  • Comments: 0

青歯マウス

  • 2006-07-03 (Monday)
  • pc

BLUETAKE-631 青歯マウス

見た目のデザインはサイバーで嫌いじゃないのだが、操作感の良さはV270のほうが上。
握ったときの高さが足りないような印象。
ちょっと小振りすぎて常用は苦しいので、職場用として使うことにした。

  • Comments: 0

PFU HappyHackingKeyboard

  • 2006-06-26 (Monday)
  • pc

PFU HappyHackingKeyboard Lite2 英語配列 USB 黒 (PDKB200BU)
UX用快適なキーボードを求める旅、第2弾。

新宿西口ビックカメラでたまたま見つけた。4000円台だったかな?
Stowaway青歯キーボードの欠点である、数字キーが独立していないこととか、キーボードの両サイドが安定していないこととかは解決されている。ほんとはPFキーも欲しいところだ。
キーストロークは深くて打ちやすい。
モバイル用途のキーボードである割りには、ケーブルが太すぎ&長すぎ。
通常のメンテナンス用、文字入力用としては最適かもしれない。
自分としては、これよりキートップのサイズが小さいと、快適性が損なわれるので買う気がしない。

  • Comments: 0

青歯キーボード

  • 2006-05-30 (Tuesday)
  • pc

Thinkoutside Stowaway Bluetooth Keyboard の新品をヤフオクで安く購入→この直後、高騰

  • Comments: 0

WILLCOM機種変更

  • 2006-05-24 (Wednesday)
  • pc

WILLCOM 機種変更 SII AX420S

  • Comments: 0

UX予約

  • 2006-05-22 (Monday)
  • pc

UX予約SonyStyle→6月中旬デリバリって一体どゆこと?

  • Comments: 0

Access Connections Version 4.11a

  • 2006-03-09 (Thursday)
  • pc

ThinkVantage Access Connections がVersionUpして、4.11aになったが、深く考えずにアップデートしたら、いきなりはまった。
以前のプロファイルを全然引き継いでいないばかりか、新たにプロファイルの設定をし直そうとしても、操作を拒絶されてしまってプロファイルを作れない。をいをい。
結局、Access Connections と無線LANドライバを削除して、無線LANドライバ → Access Connections の順で別々にインストールし直したら、正常に動作するようになった。
今のThinkPadって、Access Connections がないとまともに無線LANもできないのに、メジャーVersionUpのたびにはまるような造りは勘弁して欲しい。

  • Comments: 0

UJ-841

  • 2006-02-19 (Sunday)
  • pc

いくら安くなっているとはいえ、2万円近くもするDVDスーパーマルチ・ウルトラベイ・エンハンスド・ドライブを2台買うのはあまりにも芸がないので、SLIMドライブのバルク品 UJ-841 を通販で購入。
GBAS規格採用のドライブは初めて。
GBASベゼルに対応したウルトラベイ2000ドライブは出ていないので、切り欠き部分の加工をすることになる。
ウルトラベイ2000のDVD-ROMドライブのベゼルを外して、GBASベゼルにあてがってカットする部分をマーキングし、カッターで丁寧に切り取る。切り口はサンドペーパーで仕上げて、ベゼル加工完了。
あとはDVD-ROMドライブの3辺のガワだけ移植して、ウルトラベイ2000ドライブもどきの完成。
ウルトラベイ2000のベゼルと比べると、ちょっと奥に引っ込んでしまうが、ウルトラベースとは全く干渉せず、使用には何ら問題ない。ウルトラベースで使う分には、ポン付けで認識する。
これでThinkPadでもDVDをx8で焼けるようになった。

  • Comments: 0

ウルトラベースX3

  • 2006-02-13 (Monday)
  • pc

ThinkVantage ClubのDMが来て、Lenovoサイトの周辺機器ページをぼーっと見ていたら、ウルトラベースX3の会員向け価格が1万円を切っていることに気が付いた。
後継機種のThinkPadX60系では使えないから、叩き売りに転じたようだ。
ということで予備に1台購入。
□ 46P7912:ウルトラベースX3

むしゃくしゃしていたのでついでに以下の余計なモノまで購入...orz
□ 73P3312:DVDスーパーマルチ・ウルトラベイ・エンハンスド・ドライブ
□ 40Y7421:ThinkPlus 1GB USB2.0高速メモリー・キー

  • Comments: 0

VAIO VGN-S54B/S

  • 2006-01-21 (Saturday)
  • pc

夜、ひでとが新しく買ったVAIOのセットアップを手伝う。
年末に私のPCから通販で発注し、とっくに届いてはいたのだが、開封する暇が無かったとのこと。
セットアップといっても、初期設定と、旧PCからのデータ移行とメール送受信環境の再設定くらい。
ちょっとAOLの設定にまごついてしまい、20時から2時間程度かかってしまった。

VAIO Sシリーズ いいなあ。横長液晶が良い。Z60tより軽くて良い。ACアダプタがでかいのは×。
トラックポイントさえあれば、VAIOでもいいのだが。

  • Comments: 0

P902i + miniSD

  • 2006-01-13 (Friday)
  • pc

Transcend miniSD Card 1GB (TS1GSDM80) 直販サイトで¥11400

こういう緊急性を要しない品物については、送料込みの価格をじっくり下調べして、少しでも安く買うスタンスだが、先日の連休前に入手して連休中にP902iでの動作確認をしたかったので1/4に発注、1/6夜には届いた。
が、スキー場でもなんだかんだと忙しく、こういうオモチャをいじくる時間的余裕はおろか精神的余裕もほとんどない。結局、1週間近く経ってからやっと動作確認...orz あんまり忙しいのも考えものだ。送料無料の税込みでこの金額だから、まぁいっか。

とりあえず数曲、CDから抜き出してminiSDカードに転送、早速聴いてみたが......なんか全然使えるぞ(爆)
予想では、実はかなりバカにしていて、そこらの掲示板でも「ノイズだらけで全然ダメダメ」なーんて書き込みを見かけたから、出先でのチョイ聴きくらいにしか使えないのかなと思っていたが、KOSSのPLUGで聴いてみたら、十分使用に耐えられる。俺的には十分合格レベル。電車や街の騒音だらけの中で、ホワイトノイズもへったくれもねーのになーとは思うが、そんな喧噪に負けないくらい太くてパワーある再生をしてくれるぞ。
問題は、バッテリーがどのくらい保つか。音楽聴きすぎてバッテリ切れで電話受けられなくなっちまったら本末転倒だ。

  • Comments: 0

P902i

  • 2005-12-28 (Wednesday)
  • pc

movaのProsolidを使っていたが、ブルブルの振動が弱すぎて、着信が全然わからないので、まともなPに機種変更することにした。FOMA環境がどの程度普及したか、山間部ではイマイチ不安だが、ほとんど冬の間しか使わないWILLCOMを解約して、FOMAだけに統一できれば、パケット通信で多少高額になっても、年間ベースではかなり節約になるハズだ。いいタイミングで、Bluetoothを搭載し、A2DPで音楽も聴けるP902iが出たので、こいつにした。新宿のビックカメラとかだと34000円なんていうベラボーな値段で売ってるが、高円寺駅前の雑居ビルの小さな狭いケータイショップで14000円で買った。
FOMAも初めてだが、カメラ付きケータイも初めて、おサイフケータイも初めて。
ま、Bluetooth以外の機能は、ほとんど使わんな(をい)

  • Comments: 0

驚速パソコン、ダメダメ

  • 2005-10-25 (Tuesday)
  • pc

OS起動やシャットダウンが確実に速くなったので、なかなかスグレモノのユーティリティだと思っていたが、ネットワーク越しに見るPCの共有ドライブ以下のフォルダを開くと、一部のファイルを認識せず、リストアップされない現象を確認。
初めはネットワークの問題とか権限の設定とかが原因かと思って、なんで特定のファイルしかブロードキャストしないんかなー、と色々試行錯誤してみても全然原因がわからず、まさかなーと思いつつも驚速パソコンをロードせずに再起動かけてみたら、なんと一発で解決してしまった...orz
「EXCEL/WORD起動高速化」に関するレジストリ設定だけを残し、あとはすべてOS標準設定に戻して、驚速パソコンの使用を中止することにした。高速化のために操作している設定項目をひとつずつチェックすれば、どの設定が悪さしているかわかるだろうが、そこまで突き詰めて調べてやる義理もないし、市販アプリのくせにこういう現象を起こしたこと自体が問題外。
やはり、余計なアプリは入れるな、ということだ。

  • Comments: 0

Bluetooth Upgrade

  • 2005-10-23 (Sunday)
  • pc

5月に積んではみたものの、印刷以外では使い道が無かったBluetooth。
これじゃ面白くないのでVersion Up。
・39T0022 - BMDC3 ¥5150
前回の半値以下に下がってるし...orz
BMDC3はT43用の保守パーツで、X32の海外モデルの一部でも採用されているらしい。
X31用の保守部品ではないので、「いつ入荷するかわからない」といういつものお言葉だったが、やはり今回も3日後には配達されてきた。
アンテナは、前回のもの(46P2960)がそのまま使用できるので、モジュールだけ交換。

この BMDC3 に BTW(Bluetooth for Windows)4.0.1.2600 を導入すると、A2DPを使用できるようになる。

モデムドライバは別途ダウンロードして導入。

  • Comments: 0

NetHawk WP100

  • 2005-10-22 (Saturday)
  • pc

NetHawk WP100 (キャノンプリンタ専用 有線/無線両用USBプリントサーバー)

先月、こんな記事を目にし、無線で使えるCanon専用プリンタサーバーがあることを初めて知った。
従来は、メインマシンに PIXUS iP8600 をUSBで直結し、共有プリンタにして他のPCからも印刷できるようにしていたが、当然、メインマシンが稼働していないとプリンタが使えないし、印刷データがスプールされるとメインマシンの挙動が重くなるので、個々のPCから直接プリンタにデータを吐き出させたいとは思っていた。
ただ、相場価格は2万円台前半のようで、たかが自宅で使うプリンタサーバーごときに2万円以上も出す気にはならず、このときは記事の斜め読みでおわっていた。
先日、2万円を大きく割る価格で売られているのを偶然見つけ、衝動買いしてしまった...orz
買ってから初めて、プリンタサーバー機能以外にストレージサーバー機能も持っていることがわかり、意外と使えるかも...と思い始めた。ストレージサーバーとしては、まだ実際には運用していないけど、ちょっと面白そうなので実験してみようと思う。
プリンタサーバーとしては、各PCからローカルプリンタで印刷するのと同じ感覚で使えるので、凄く便利。体感的には変化無いなあ。十分速いかな。プリンタ自体が持つ、自動電源ON/OFF機能とか、問題なく使えるので便利。ま、うちみたいにすでに無線LAN環境があるところには、WP100の無線LAN機能はそれほど必要じゃないけど、環境が変わったときに使えるかもしれない。

  • Comments: 1

KVM Switch / CPU切替機

  • 2005-10-15 (Saturday)
  • pc

普段、すでに製造中止になってしまったSONY製21インチCRTモニタ GDM-F520 を、解像度1600x1200@85Hz で使っている。
New Machine ができあがった直後、ろくに下調べもせずに値段と見た目で RATOC REX-420A という切替機を買ったが、画質劣化がひどすぎて、使い物にならなかった。ゴーストがひどすぎるのだ。「高解像度2048×1536まで表示可能」とうたっているにもかかわらず、1600x1200ごときの解像度でゴーストが出るなんて、いい加減なテストしかしてないんだろうな。そもそも筐体がプラスチックなので、金属筐体でシールドされているものと比べれば、信号の劣化が起きやすそうなのは素人でも容易に想像が付く。1280x1024@75Hzで液晶モニタで使用する分には、特に問題はないんだけど......RATOCの切替機の「ゴースト」って有名らしい。切替時のビープ音も異様にチープだし。久々の大ハズレを引いてしまった。

で、職場で使っていた corega CG-PC4KVM と交換してみた。こいつは画質の劣化はほとんど感じられず、切替のレスポンスも良いのだが、PS/2ポートに接続しているUSBマウスの挙動が不安定で、チルトホイール(水平スクロール)が全く機能しない。まあ、ホイールをチルトさせて横スクロールしなきゃならないケースはほとんどないけど、切替機が原因でマウスの一部機能が殺されるのもシャクである。

で、今度こそいろいろ下調べして、ナカガワメタル NK-KM4 を買った。Microsoft Intellipoint5.0 Mouse Driver をサポートしているだけあって、Microsoft Wireless IntelliMouse Explorer ではすべての機能が問題なく動作する。Logicool MX1000 では、アプリケーションボタンが機能しないが、それ以外の機能は正常、もちろん水平スクロールも動作する。価格も、切替機のなかでは比較的リーズナブル。

Wireless IntelliMouse Explorer と MX1000 を単純に比較すると、操作感はMX1000のほうが好きだが、設定ユーティリティはMSのほうが使いやすい。使ってて問題なのは、MX1000のレーザートラッキングって、マウスを宙に浮かせて移動させてもトラッキングしちゃって、カーソルが移動しちゃうのだ。はっきり言って致命的。MX1000のアプリケーションボタンというランチャーは、はっきり言って不要。あんなもの付けるくらいなら、好きなアプリを起動できるような機能を付けてほしい。

  • Comments: 0

PC Doctor ? 2.2

  • 2005-10-09 (Sunday)
  • pc

美容室の店長さんから再コール。まだ調子が悪いとのことで、手作業で消しきったと思ったのは、相当甘い判断だったようだ。OS(2000Pro)に少なくともSP4を当てないと埒が明かないし、お店には環境が無さすぎるので、一晩預かって自宅で不純物除去作業を行って翌朝返却することにし、閉店後にPC本体だけ預かってくる。
うちにすっころがっていたメモリ168pinPC133SDRAM(128MB)を増設して、倍のメモリにしたら楽に動くようになったので、SP4を当ててからノートンアンチウイルス入れてみたら、スパイウエアがボロボロ出てきた。
最後に数個、どうしても排除できないスパイウエアが残ってしまい、消したはずなのに再起動かけるとまた常駐しているというジレンマから抜け出せないため、SafeModeで起動してウイルス除去を施したところ、やっと綺麗に消してくれた。
数時間で復旧できるとタカをくくっていたが、結局明け方4時過ぎまでかかってしまった...orz

  • Comments: 0

PC Doctor ? 2

  • 2005-10-04 (Tuesday)
  • pc

いつも世話になっている美容室の店長から、店のPCが急に調子が悪くなったので助けてほしいとの電話。
話を聞いた限りでは、どうもウイルス&スパイウエアが原因っぽい。
仕事帰りに寄ってみたら、やっぱりスパイウエアを数個発見。調子がいいのは起動直後だけで、スパイウエアが外部へアクセスしようとしてOSに常駐してリソースを食い潰し、まもなくフリーズ状態に陥る症状。でも、ウイルス対策ソフトを導入していない割には、軽傷で済んでいた。
美容室の業務ソフトの移行手段さえ解決できれば、新しいPCにリプレースできるのに、そのソフトのせいで古いPCの使用を強いられているという典型的なパターンである。OSはWindows2000の富士通製、スリムタイプのデスクトップ。OSにSP1しか当たってなくて、IEのバージョンも古く、メモリも128MBしか積んでいないので、手持ちのウイルス対策ソフトの要件を全く満たしておらず、インストールできない。
仕方なく手作業でスパイウエアを強制的に削除していったら、意外に早くOSがそこそこ動作するようになってくれた。
なんかこんなことが続くなあ orz

  • Comments: 0

PC Doctor ?

  • 2005-10-02 (Sunday)
  • pc

昨夜、DemoのHideto君からPCサポート依頼の緊急連絡が。
本日、所用で上京した彼からPC(VAIO PCG-R505/BW)を預かって診てみたが、HDDが死亡寸前。
火を入れると、カッシャァァァーン...とヘッドが動く音が派手に響いてそれっきり(汗)
もちろん Operating System Not Found.
あまりにもヤバすぎて、データのサルベージなんかできないかもしれない予感がしたけど、VAIOをバラしてHDDを取り出し、USB経由でX31に接続。数回試行錯誤したらなんとか認識した。
オーナーが作ったデータは、ほぼ完全に吸い出しでき、一安心。
OSやアプリの領域は、不良クラスタ出まくりで、まともに読み出しできなかった。
元がWindowsMEで、メモリは128MBしか積んでなくて増設もできない機種なので、アップグレードが実質的に無理なマシンだが、当面の延命のために、うちにすっころがってた20GBの2.5"HDDに交換してWindowsXPを導入。さすがに重いけど、まあ、動作するようにはなった。
SONYもIBMのように、旧機種のドライバを自由にダウンロードできるようにしてくれれば、Windows2000あたりを導入するんだけど、試しに2000入れてみたらやっぱりドライバ認識が全滅で、やむなくXPを導入せざるをえなかった。XP用ドライバやユーティリティはダウンロードできるんだよなー。なんか手抜きしてねーか?>SONY

  • Comments: 0

7K100[100GB]換装

  • 2005-09-23 (Friday)
  • pc

先週頃からやっと出回り始めた、100GB版7K100(HTS721010G9AT00)。5月にアナウンスされてから5ヶ月も待たされた。従来、初物の2.5"HDDは、複数の店で一斉に発売されることが多かったが、この7K100の場合は、まだごく一部の店にしか入荷してないみたい。高速電脳で押さえたモノは27800円......高っ
連休で時間もあることから、換装後にフルスクラッチ(フルリカバリ → Windows Update → アプリ再導入)という酔狂なことをやったら、AIR-EDGEでダイアルアップ接続はできるんだけど、なぜかデータが落ちてこない状態に(汗)。Norton Internet SecurityのF/Wを殺してもダメ。有線無線LANは正常で、焦れば焦るほど原因が特定できない。痺れを切らせて、旧HDDに換装し直して Acronis True Image 7.0 のクローンHDD作成機能で現行HDDの内容を7K100に丸ごとコピーし直して、すべて正常に動作することを確認。はじめからこうしておけば良かった。なんだったんだー orz
換装前の5K80は、アクセス時にカチカチ音が外部に漏れてうるさく感じる個体だったのだが、これと比べると7K100は確実に静かになっている。7200回転で回っているなんて全くわからないほど静粛性を実現していて、性能向上には驚くばかり。HD Tuneで転送レート見ると、ピークで50MB/sec、平均で40MB/secを越えており、ちょっと前のデスクトップPC並みの速さが出ていることになる。凄ェー。



  • Comments: 0

New Machine 4

  • 2005-09-11 (Sunday)
  • pc

CPUIntel PentiumD 830 (3GHz)
M/BASUS P5LD2 Delux
MEMSanMax DDR2-533-1GB(Hynix) x4
VGAATI RADEON X700
HDDMaxtor 6L250S0 x4 [RAID0+1]
Maxtor 6L300S0 x1
DVDPlextor PX-716A/JA2
CASEWindy ALTIUM ALCADIA X-2

CPUは3GHz、メモリ4G、RAID0+1で重いわけがない(爆)
PhotoshopもNC4もサクサク動く(ってか当たり前だけど)

が、自分としては結構気合い入れて導入した水冷システムの COOLERMASTER AQUA GATE Mini R120 だったが、今回のM/B P5LD2 Delux の場合は、CPUだけ冷やしてもあんまり効果がないことが、使い始めてからだんだんわかってきた。
このM/B、チップセットがすんげえ熱くなるのだ。
付いてるヒートシンクなんか熱くて触れないくらい高熱になる。ヒートシンクが付いているだけでファンはないから、筐体の空気循環だけで冷却しなきゃならないことになる。なのに、ラジエターで空気の出口をふさいでいる格好になっているので、チップセットの熱がこもって排熱がうまくいかず、アイドリング状態でもM/Bの温度が55℃とかになってしまう。
また、慣れとは恐ろしいもので、AQUA GATE の120mmファンが2000rpmすると、結構な騒音に感じられるようになってしまい、もっと静音化と冷却性を高めたくなってしまった。
で、いろいろ調べて、評判の良いヒートシンクとファンを買って取り付けてみた。

Cooler : Thermalright SI-120 ¥6000
Fan : RDL1238S(2000rpm) ¥1300
Retention Kit : LGA775RM ¥1000
金額的にもそこまでするかっていうパーツだし、見た目のインパクト凄すぎのシステムだが、実際に運転してみてその静粛性と冷却性が両方ともレベルアップできたのには、正直言って驚いた。
同じ120mmの2000rpmなのに、ここまで静かとは思わなかった。
ラジエターでふさいでいた穴には、元通り92mmファンを2個付けて、定格の半分の1000rpmで排気させ、前面120mm1000rpmファンx2で吸気するという、本来の空冷システムで静かな運用が可能になった。

  • Comments: 0

Movable Type 3.171ja 導入ミス

  • 2005-09-06 (Tuesday)
  • pc

自分のドメインにMovable Typeを入れてみようと思っていきなりハマった...orz
mt-check.cgiを実行しても、どうしてもInternal Server Error 500が出てしまう。昨夜全然解決できず、ほとんど徹夜状態で職場へ行く羽目になり、今夜こそ意地でも動かしたる!と試行錯誤しても、まるで状況変わらず...
Uploadした全ファイルを削除して、mt-check.cgiだけ転送して実行してみても動かない。ということは構文エラーじゃん?
KENTさんのところの構文チェックCGIにかけてみたら、

Can't locate MT/L10N.pm in @INC (-snip-) at mt-check.cgi line 24.
なーんてエラーが出てる。MT/L10N.pm が見つからないってことだなー、mt-check.cgiしかUPしてないんだから当たり前だなぁ......あ゛れ?なんで大文字なんだ?( ̄□ ̄;)
なんてことはない、NEXTFTPでUploadするときはファイル名をすべて小文字にする設定にしていたのが仇になったというオチだった...orz
大文字小文字そのままのファイル名でUploadしたら、mt-check.cgiのヤツ、一発で動きやがった(--;)

  • Comments: 1

RAMDISK

  • 2005-09-04 (Sunday)
  • pc

RamDiskXPでも実験してみたが、やはりRamPhantomと同様、OSで認識可能な3.2GBのメモリ範囲内からRAMDISK領域を確保するしかないようだ。
RamDiskXPのVer.1.7には、boot.iniに記述を追加することでOSが使用するメモリを制限しておけば、残りの領域をRAMDISKに割り当てる仕様があったが、boot.iniでの制限というのも、BIOSで認識できているメモリ領域の範囲内での制限だった(つまりboot.iniで/maxmem=3072と指定しても、残りの1GBをRAMDISKに割り当てられるわけではないということ)...orz
結局、RamPhantomで700MBのRAMDISKを作って、ブラウザのキャッシュとか、NCやPSの一時ファイル置き場として使うことにした。

  • Comments: 0

トラブル:XPx64にIntel High Definition Audio/AC'97 オーディオドライバを導入できない

  • 2005-08-30 (Tuesday)
  • pc

RAID0+1でC:Drive 50GB、D:Drive 残り450GBで構成し、C:DriveにXP、安全策としてD:DriveにXPx64を導入。
が、OS導入完了後に、Realtek ALC882M High-Definition Audio 8-CH CODEC のドライバ導入が何回やっても成功せず、デバイスマネージャで正常認識されない。最新ドライバにしないとだめか?と思って、Realtekサイトを見てみたら、こんなところにパッチが...orz

The Intel High Definition audio functionality unexpectedly quits working in Windows Server 2003 Service Pack 1 or Windows XP Professional x64 Edition
(Intel 高い定義 オーディオ機能は、 Windows Server 2003 Service Pack 1 または Windows XP Professional x 64 エディションで機能することを突然終了します。)← すげえ訳だ
パッチ当てたら、一発で導入成功...orz

  • Comments: 0

RAID0+1

  • 2005-08-29 (Monday)
  • pc

結局、その後 6L250S0と6L300S0を1台ずつ買い足して、ICH7R 配下に4台の6L250S0でRAID0+1を構築し、Silicon Image 3132 配下に6L300S0を置いて運用することにした。
P5LD2Deluxのマニュアルには、RAID10(0+1)なんて書いてあって、RAID10とRAID0+1は同じように扱っているし、そもそもインテルが、『Intel Matrix Strage Technology で RAID0/1/5/10 に対応』なーんて言ってるが、厳密には微妙に違う。

RAID10 :ミラーリング(RAID1)した構成をストライピング(RAID0)する方式
RAID0+1:ストライピング(RAID0)した構成をミラーリング(RAID1)する方式
で、ICH7Rでは、正確にはRAID0+1で構成される。

  • Comments: 0

OS上で4GBメモリを認識しない

  • 2005-08-26 (Friday)
  • pc

M/Bスペックの限界までメモリを積むことは初めてだったので、てっきり
"1GBメモリを4枚挿せる"="OSで4GBのメモリを使える"
ということだと思いこんでいたが、どうやらそうではないのが常識らしい。

BIOSを見ても、確かに合計4GBのメモリを認識してはいるのだが、

System Memory
Size :4096MB
Appropriated :896MB
Available :3200MB
利用可能(Available)なのは3.2GBだけで、896MBも流用(Appropriated)されてるし...をいをい orz
マニュアルにも、
Due to chipset resource allocation, tye system may detect less than 4 GB system memory when you installed four 1 GB DDR2 memory modules.
(チップセットリソース割り当てにより、1GB DDRメモリモジュールを4枚取り付けているとき、システムはシステムメモリが4GBよりも少ないと検出することがあります。)
とさりげなく書いてあるし。

これは故障でもなんでもなく、チップセットの仕様ということらしい。PCI Express などのPCIデバイスが使用するアドレス空間が割り当てられるため、システムに搭載されているメモリー容量が、 OS上では実際よりも少ない容量で表示されてしまう。ビデオカードのRAM搭載量によって必要とするアドレス空間に異なるため、それに応じて表示されるメモリー容量には違いがでてくるそうだ。

x64のXPをインストールすれば、この辺の問題はクリアになるものだと思っていたが、少なくともP5LD2 Deluxでは どちらのOSでも認識しているメモリは3.2GBだ...orz
ここでは3.9GB認識してるけど、IntelのM/BはBIOSレベルで解決してるのかな?

RamPhantomなど、OS上でS/WレベルでRamDriveを構築するツールを使うと、あくまでOSで認識しているメモリ容量からRamDriveの領域を確保しようとするので、OSやアプリが利用できるメモリ量はさらに目減りしてしまう。

まもなく日本に入ってくるi-RAM...こいつに2万を投資し、さらに載せるメモリに数万円を投資するなんて、かなりアホらしいが使ってはみたいなあ。

  • Comments: 0

RAID0が壊れた?

  • 2005-08-25 (Thursday)
  • pc

ICH7R配下でHDD2台を使って、先頭の50GBと残りのそれぞれをRAID0に構成して試運転している。
夜、いつものように新マシンの電源を入れたら、XPが起動途中で止まってしまった。あれ?と思ってリセットして再起動したらICH7RのBIOS画面で「Error Occured」なーんて赤文字で警告してるし。をいをいまじかよ(滝汗)。

NT LoaderでDドライブ(2個目のRAID0ボリューム)に導入してるx64から起動したら正常に起動。マトリクス・ストレージ・マネージャを見ると確かにエラーがでてるけど、メニューから更新を実行したら直ってしまった。ずいぶんあっさりとしたものだ。
ここでRebootして、XPからの起動を試みると、今度は正常に起動した。

今回はたまたまDドライブに起動できるOSがあったから良かったものの、マルチブート環境が無ければお手上げだったかもしれない。起動ドライブをRAID0で運用するのは、やっぱり相当リスキーだなあ。
なんか怖いので、HDD追加して、RAID0+1で運用することにした。

  • Comments: 0

メインマシン(P4PE)の仕様制限

  • 2005-08-21 (Sunday)
  • pc

メインマシン、別に壊れているわけじゃないので、なんとか延命できないかな?と思って、改めて仕様を調べなおしてみた。
M/Bの ASUS P4PE は、DDR-SDRAM PC2700(333MHz)を3枚挿せる仕様。ただ、メモリソケット3本中2本がROWを共有していて、ソケット2にDoubleSideメモリを挿すとソケット3に何も挿せないという最悪の仕様だった。現在、DSの512MBメモリを2枚挿ししているから、メモリソケット3が空いているのに何も挿せないことになる。
このM/Bを使い続けるためには、今使用しているメモリを2枚とも抜いて、DSの1GBメモリ2枚に交換しなければならない。でもMAX2GBまでしかサポートしていないので、拡張もここまで。FSBも533MHzまでのサポートなので、FSB800MHzのCPUに換装することもできない。ま、USB2のHighSpeedもサポートしてないM/Bに固執することはないので、安くなってきたP4C800などの上位M/Bと置きかえたほうが長く使えそう。ゲタ(ASUS CT-479)かましてPentiumM、という選択肢もあるし。どうしようかな......

  • Comments: 0

New Machine 3

  • 2005-08-17 (Wednesday)
  • pc

今回のPC-DIYの最大の反省点は、リテールファンの騒音を全く想定していなかったことだ。
「定格で使う限りは、インテルのリテールファンはそこそこ静か」という思い込みが、どこかにあった。騒音のひどさをあらかじめ知っていたら、サードパーティー製の強化ファンや水冷システムという"プランB"を当然描いていたハズだし、筐体の選択も変わっていただろう。つまり、背面に120mmファンを取り付けられる筐体を候補に挙げていたと思う。
ATXのタワー型筐体に付属の吸排気用ファンは、サイズが大きければ大きいほど風量を稼げるので、回転数を抑えられ、騒音レベルを下げやすい。だが、背面に120mmファンが付けられる筐体なんて買ったことはないし、今回も眼中になく、完全にデザインだけで選んでしまった。
デザインや素材で選ぶと高くつくし、スペックや性能で選ぶと面構えとか色づかいが許せないデザインだったりして、筐体選びもなかなか悩ましい。

  • Comments: 0

New Machine 2

  • 2005-08-16 (Tuesday)
  • pc

筐体側面のエアチャンバーは、吸気が本来の仕様なので、ここにラジエターを宙づりにして外向きに排気させると、長時間運用しているうちに筐体内部のエア循環がうまくいかなくなり、排熱性が頭打ちになることがわかった。
で、筐体背面の92mmファンを2個とも外し、その穴にラジエターをタイラップで強引に固定し、前面の2個の120mmファンで吸気して背面のラジエター&ファンで排気するというオーソドックスなパターンに変更した。2000rpmで動作する92mmファンというのは結構うるさくて、片方しか回していなかったが、こいつを回さなくて良くなっただけでさらに静かになった。前面の120mmファンは1000rpmで動作するタイプだが、1個回しても2個回しても大差ないほど静かなので、両方とも回すことにした。
この状態で筐体のすべてのパネルを閉じ、Superπを2個起動して両方で1677万桁を実行、CPU使用率100%で約45分ほど連続運転させてみたが、CPU温度は65℃前後で収まってくれた。静粛性も排熱も上出来なマシンになった。

  • Comments: 0

New Machine 1

  • 2005-08-14 (Sunday)
  • pc

CPUIntel PentiumD 830 (3GHz)
M/BASUS P5LD2 Delux
MEMSanMax DDR2-533-1GB(Hynix) x4
VGAATI RADEON X700
HDDMaxtor 6L250S0 x3
DVDPlextor PX-716A/JA2
CASEWindy ALTIUM ALCADIA X-2

久しぶりにアキバで散財して、こんな感じで作ってみた。
うーむ......我ながら凄いスペックだ(汗)。そこらの鯖には負けてないな。
いくら安くなったからとはいえ、メモリ4GB、250GBのHDDを3発というのは尋常じゃない。

Overclockにハマっていた頃は、M/BやCPUを取っ替え引っ替えしていたので、CPUやチップセットとかメモリの規格には詳しかったが、近頃は筐体を開けることすらまれになり、最近のトレンドにすっかり疎くなっていた。LGA775だのDDR2だのはもちろんのこと、SATA規格のHDDですら、今回が初体験だ。

■ PentiumD 830
まず、リテールファンの見た目のでかさに頼もしさを感じたが、実際に動作させると騒音の凄さにガックリ...orz。約4200rpmでブン回ってるが、エアコンの効いている部屋でもCPU温度が50℃台後半をウロチョロし、ちょっとOSを使っただけでも60℃を越えてしまう。限界(Thermal Spec = 69.8℃)までのマージンが少ないのも精神衛生上良くないが、その前にこの轟音をなんとかしてくれというのが正直なところで、とてもじゃないが我慢できるレベルじゃない。まあ、鯖マシンだったら普通は空調が効いたマシンルームに設置されるから、騒音なんてたいした問題にはならないが、こいつの場合は足下に置いて使わなければならないので、静かであればあるほど良い。
仮組みではなくケースを全部閉めてエージングしてみたが、4000rpm超の回転音は伊達じゃなく、あっさり白旗。

COOLERMASTER AQUA GATE Mini R120
で、あまりの騒音にリテールファンの運用は1日で断念、散財ついでに水冷システムを導入(爆)。
定格で普通に使いたいだけなので、水冷システムの導入なんて全くの想定外。近頃は、ハイスペックPCを静かに使うためには、冷却系に余計な出費をしないとダメみたいだ。
こいつをCPU上に取り付けるにはM/Bをケースから外さなければならないので、メンテナンス性は悪くなるが、静音化のためにはやむを得ない。問題は、120mmファンを取り付けたラジエターをどうするかだが、今回用意した筐体にはCPU面に外気を取り入れるエアチャンバーが付いており、こいつを外して残ったネジ穴にタイラップでラジエターをぶら下げることにした。
ファンはMAXで2700rpmまで設定できるが、2000rpmまで落とせばかなり静かな印象で、個人的にも通常運用で我慢できるレベル。この状態で、アイドリング時には40℃台後半から50℃前後で推移しており、リテールファンより-10℃は達成できた。
本当は、静かな空冷だけで運用したい(水冷というのはどうも信用しきれない)ので、ちょっと調べてから別のファンで試してみたい。

■ 導入メモ
◆RAIDボリュームにXPをインストールできない
2発のHDDは、Intel ICH7R 配下でRAID0にて運用し、それだけでは怖すぎるので、残りの1発は Silicon Image 3132 配下で単独のSATAドライブとして運用するつもり。
まずは2発のHDDの先頭30GBにRAID0を構成後、CD-ROMブートでXPの導入開始、F6キーにてICH7Rのドライバを追加し、RAIDボリュームを選択してパーティションを作るまでは順調なのだが、XPの導入先にそこを指定しても、導入できないと拒否されてしまう。通常は、NTFSにてフォーマットする画面に切り替わるはずだ。
XPSP1aと、付属CD-ROMに収録されていた ICH7Rドライバ(2005/05版?)の組み合わせでは、何度やり直しても再現した。
GIGABYTEサイトに、ICH7Rドライバと日立製HDDで相性問題が発生しているとの情報を見かけたので、ICH7Rドライバが古いせいかなーと思って、インテルのサイトから最新版のドライバ
2005/07/11付 Version:5.1.0.1022
『フロッピー設定ユーティリティ - インテル マトリックス・ストレージ・マネージャ [F6FLPY32.EXE] 』
をDLして、XPSP2のメディアとの組み合わせで導入してみたら、すんなり成功した。

◆各種ドライバ導入
これはトラブルではないが、使わないデバイスをBIOSレベルでDisableするのは、OSインストールが一通り済んでからのほうがいい。OS導入時にDisableにしておいたデバイスを後になってから生かすと、その都度OSが新たにデバイスを見つけてドライバを要求してくるので、面倒で仕方ない。Bootを少しでも速くしようとして、不要なデバイスを殺しておいたら痛い目に遭った。絶対に使う予定のないデバイスだったら、ドライバなんか入れる必要ないけど。
それと、マトリックス・ストレージ・マネージャとか、INFアップデート・ユーティリティなど、Intelから配布されているドライバ類は、最新版を入れといたほうが無難だ。

◆x64
OFFICE2003とかPhotoShopCS2なんかはすんなりインストールできて普通に使えるが、NikonCaptureはインストーラがOSのVersionチェックをしていて墓穴掘ってやがる...orz
NC4.1のメディアはダメだった。NC4.3はどうかな?とは思うが、4.1と4.3の認証コード体系が全く違うので、4.1から順にアップグレードしていくしかなく、手持ちの環境では導入不可能。
結局、NCを使うためには32bit版XPを使い続けるしかない...orz

  • Comments: 0

メインPCリプレース案

  • 2005-08-08 (Monday)
  • pc

自宅のメインPCは、数年前に作った Pentium4-2.4GHz & メモリ1GB & HDD200GB という仕様だが、ゲームもエンコもやらん自分にとっては、必要にして十分すぎるスペックだった。
ところが、デジタル一眼レフを使い始めてからは、RAWデータを現像する際に現像アプリがあまりにも重すぎて、メモリ1GBなんてあっという間に使い果たす場面に頻繁に出くわすようになり、使用に耐えられなくなってきてしまった。延命措置を施そうかとも思ったが、M/Bのチップセットが古くてメモリが2GBまでしか積めないし、換装可能な上位のCPUを探すのも苦労しそうだし、海のように広いと感じていたHDD容量が切迫するのも時間の問題なので、思い切って新しいマシンを作ることにした。
NikonCapture4 で約5MBのRAWデータを扱うと、画像1枚までなら1GBのメモリでそこそこ動いてくれるが、複数の画像をOpenしたり、PhotoShopCS2に画像を転送したりしたら、一瞬にしてメモリを食い潰して、OSは完全にフリーズしてしまう。そこで新マシンでは、NC4とPSを同時に起動させても、それぞれに1GB以上のメモリが割り当てられて、並列で動作してくれるものにしたい。

32bit版WindowsXPでは、デフォルトでOSが2GB使うため、アプリケーションが利用できるのはMAX2GBまでしか割り当てられない仕様らしい orz
http://messiah-annex.at.webry.info/200501/article_7.html
Hyper-Threading仕様のP4を選択しても十分なアップグレードになりそうだが、時代はまさに『デュアルコア』のようなので、今回は旬のPentiumD-3GHzあたりにしてみようと思う。デュアルコアだと Athlon 64 X2 がダントツで速く、発熱や消費電力も低いことはわかりきってはいるのだが、いかんせん、価格が高すぎる。CPUに投入できるカネは3~4万が限度だ。
メモリは、いきなりMAXの4GBを載せる。M/B上の限界まで載せれば、たとえ遅くても諦めもつくだろう。
HDDも安くなったので、RAIDも組んでみようと思う。
現時点での仕様上の制限は...
ASUS P5WD2 : Intel955X は、MAX8GBをサポートだが、4本しか挿せない → 2GBメモリなんて売ってないぞ
ASUS P5LD2 : Intel945P など、MAX4GBサポートモデルが現実的
・4GBを超えるメモリを積んでも、32bit版WindowsXPでは認識しない。
・Windows XP Professional x64 Edition ならば効率的だが、デバイスドライバのサポートがまだ少なすぎ。
・特に、Canonプリンタのドライバ対応は今のところ全滅 → x64を導入する場合はデュアルブート環境が必要
でもx64ではRAIDも使えない可能性が高いので、RAID諦めないとデュアルブート困難?
Windows Server 2003 Enterprise Edition なら、メモリ限界(32GB)はとりあえずクリアできるか...

  • Comments: 0

Photoshop CS2

  • 2005-07-20 (Wednesday)
  • pc

Photoshop CS2 を買ってみた。
CS用のCrackツールを上書きすると、起動時にエラーメッセージが出る(^^;)が、アプリの使用には問題なさそう。
これでなんとかアクティべーション回避。

CS→CS2ってマイナーVersionUpだと思ってたら、メジャーVersionUpだったのね。
Version 9 になっていた。
CSから変わったところがずいぶんある。
でも、相変わらずメモリ1GB積んでても重い...orz

  • Comments: 0

240Z復活

  • 2005-07-09 (Saturday)
  • pc

落札した240Zのシステムボードが届いた。
早速、突然死した240Zに移植して延命に成功。

壊れたシステムボードをよーく見ても、肉眼では破損箇所は見つからない。
ボタン電池(VL2020)の寿命か?と思ったが、テスターでチェックしてみるとちゃんと3Vある。
どのチップが破損したのか突き止めたいが、素人にはここらが限界かな。

  • Comments: 0

240Z M/B GET

  • 2005-07-04 (Monday)
  • pc

ヤフオクで、240Zのジャンクマザーボードが売りに出てたので、早速ゲット(爆)

それにしても、240Zの落札価格、4~5万程度まで下がってきていて、驚いた。
やっと適正価格に近くなってきたんじゃないか?
去年くらいは、8~10万なんてとんでもない金額で取引されてたもんなあ...。

  • Comments: 0

240Z突然死

  • 2005-07-03 (Sunday)
  • pc

予備機のThinkPad240Z(2609-81J)が、突然死した。
数週間ぶりに電源ONしたら、ウイルスバスターの自動更新の終了直後に、OSが勝手に再起動を始め、二度と起動しなくなった。
電源ランプは点灯し、放熱ファンとHDDは回転しているが、液晶に何も表示されず、POSTすらはじまらない。
バッテリーとか挿さってるものは全部抜いて、何度か試してみたが、現象変わらず。
起動後しばらく経ってからOSが勝手に再起動する現象は、数ヶ月前から発生していたので、前触れだったのだろう
症状からして、BIOSふっ飛んだか、マザーボードが逝ってしまったのは確実だ。
マザーボード、調達しなきゃ......orz

  • Comments: 0

7K100

  • 2005-05-16 (Monday)
  • pc

JHJを使っていたときに、換装したものの、シーク音がうるさくて一時お蔵入りさせていたTravelstar5K80。LJ7には標準で確か4K80が入っていたと思うが、少しでも速く動かしたくて、5K80を復活させて換装し、現在に至っている。この5K80、個体差なのかもしれないが、ThinkPad240Zに載せている7K60よりも耳障りな音がする。いずれ100GBの5K100が市場に出回って値段がこなれてきたら換装するつもりで、それまでの我慢と思っていた。4月末になってやっとアキバに5K100(100GB)が現れて、これで載せ替えできるなーと思っていたら、HGSTから今度は7K100リリースの記事が。
モバイル使用はほとんど無くて、もっぱら自宅のセカンドマシン&出先のメインマシンとして使っているので、バッテリ消耗はあまり考慮に入れていない。だから7K100に換装するなんて余計なことも考えつくわけだが、実際、動作音や熱はどうなんだろうな?とすでに換装後の心配をしている自分が怖い。

  • Comments: 0

RamPhantom

  • 2005-05-15 (Sunday)
  • pc

なんでそんなにメモリがいるのかっつーと、少しでもX31をキビキビ動かしたいから。
いかんせん2.5inchHDDの遅さがボトルネックとなっているので、RamPhantomというRAMドライブを作るユーティリティでメモリ上に仮想HDDを作って、そこに重たいアプリをインストールできないか目論んでいる。
インターネットの一時ファイルの格納先をこの仮想ドライブにするだけでも体感速度は上がるので、低価格の割には優秀なソフト。
先日、余興で驚速パソコンなんてシロモノをインストールしてみたら、OSの起動やシャットダウンが明らかに速くなったので、これも対費用効果が高かった。
こんな市販ユーティリティを買ってインストールするなんて、何年ぶりだろう。

  • Comments: 0

2GB

  • 2005-05-14 (Saturday)
  • pc

X31(LJ7)を購入直後に1GBメモリを増設したときは、ニッシンパルで GREENHOUSE GH-DN333-1G が 25,800 だった。しばらく1.5GBで使っていたが、このところのメモリ価格暴落でさらに購入しやすくなってきたので、追加の1GBを物色。
ニッシンパルで今売ってるのは、
MDN333-1G (ノート用 DDR333対応 PC2700 増設SO DIMM 1GB) 19,800円
となっているが、これ、ADTEC製品の古い型番?
現行品は ADTEC ADR2700E-1G らしい。
で、こんなところを見つけた。なんか危ない雰囲気がしたので大丈夫かなあと思った(^^;)けど、まっとうな請求書が送られてきたので送金したら、ちゃんとADTECから商品が直接送られてきた。17,640円だった。
2GB認識、動作も正常で一安心。

  • Comments: 0

Bluetooth on ThinkPadX31(2672-LJ7)

  • 2005-05-13 (Friday)
  • pc

昨年末、Bluetooth搭載のJHJからLJ7に乗り換えた。JHJのときは、Bluetoothは全く使っていなかった。
LJ7に買い替え後、Canon PIXUS iP90を購入。iP90は、オプションでBluetoothユニットを追加できるので、ThinkPad側にもBluetoothを内蔵させてBluetooth印刷を試してみたくなり、IBM部品センターからJHJの保守部品を取り寄せ。
・91P7315 - BMDC(Bluetooth Modem Doughter Card) ¥10900
・46P2960 - BT ANTENA ¥1830
・67P1448 - CLEAR PLATE ¥490
・送料消費税込み合計 ¥14931
保守マニュアルのとおりに換装し、OSが勝手に導入するドライバを殺して、IBM配布のドライバにて使用。
問題なくBluetooth印刷できている。
実は、Bluetooth印刷は遅いのではないかという先入観があったのだが、印刷データがプリンタに送られるのが意外と速く、デジカメ画像の印刷を指示してから実際にプリントが始まるまでの時間が、有線(USB)とあまり変わらないので結構使える。
欠点は、X31-iP90間のBluetooth通信は一方通行みたいで、インク残量情報を取得できないことだ。
モバイルの無線印刷は確かに便利なんだけど、それ以前に、そこまでしてX31にBluetoothを内蔵させることに意味があるのか?とやった本人が思ってたりする...orz

  • Comments: 0

Index of all entries

Home > pc Archive

Search
Feeds

Return to page top